こんにちは、ボイストレーナーのたいとです。
「コーディネートファルセットをミックスボイスにするには?」
「コーディネートファルセットとミックスボイスの違いが分からない!」
「地声との換声点はなくなるの?」
過去の僕のように、こんな風に悩んでいるのではないでしょうか。
実際、僕も昔からどんなにコーディネートファルセットについて調べても出てこないので、非常に困っていたのですw
そこで、今回はコーディネートファルセットとミックスボイスの違いをご説明した上で、ミックスボイスを習得するための方法を解説していきます。
是非、最後までご覧ください。
【参考歌唱音声:Pretender】
※ミックスボイスでの歌唱例です。
目次
1. コーディネートファルセットとミックスボイスの違い
コーディネートファルセットとミックスボイスの違いは、「内筋」という筋肉が働いているかどうかが一番大きいと考えています。
ミックスボイス発生時に働いている内筋(内甲状披裂筋)は、いわゆる地声らしさを作る筋肉で、コーディネートファルセットで働く地声系の筋肉とは別です。
ですから、どんなにコーディネートファルセットを強めようと頑張っても、強い裏声にしかならないんですね。
2.コーディネートファルセットからミックスボイスに移行する方法
コーディネートファルセットからミックスボイスに移行するためには、コーディネートファルセットからのアプローチをやめるのが大切です。
僕も以前は、「このコーディネートファルセットを強くすれば必ずミックスボイスになるはず!」と頑張っていた時期があったのですが、
3年経っても裏声のままでした笑
ですから、”コーディネートを鍛えてミックスボイスにする”という発想を捨ててしまい、ミックスボイスを普通に習得するための「型」を知って取り組んだ方がいいと思います。
3.ミックスボイスを習得するための”型”とは
ミックスボイスを習得するための型、3つのステップを解説します。
STEP① Separate(パーツの分離)
発声のパーツを分離しましょう。
なぜなら、多くの方は発声のパーツが”混合した状態”にあるからです。
例えば、
・息が漏れたような純粋な裏声を発声しようと思っても、地声が混ざって強い声になってしまう。。
・逆にパワフルな地声を発声しようと思っても、裏声が混ざって弱々しくなってしまう。。
このように、”意図した声”とは違う声が出てしまうことを混合と言うのですね。
手を広げて、小指だけを曲げたいのに全部の指を曲げてしまう。。そんなイメージですw
STEP② Build up(パーツの強化・確立)
発声のパーツを鍛えて確立していきましょう。
2つ目のステップでは、STEP①で整理整頓して分離したパーツを強化・確立させていきましょう。
例え、分離できたとしても、まだミックスボイスを習得する段階までパーツが育っていない可能性が高いので、
しっかりと融合できるような状態まで育ててあげます。
STEP③ Mixedvoice(パーツの調整)
発声のパーツを最終調整しましょう。
3つ目のステップでは、整理整頓してきたパーツを最終調整します。
ここでようやく、ミックスボイスの練習などが本当の意味で効果を発揮してきます。
このように、決まり切った型にカチカチと当てはめていけば当たり前のように結果が出ます。
また、具体的なトレーニング方法などは、下記の記事で解説しているのでぜひご覧くださいね。
今回は以上となります。お疲れ様でした^^
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・地声のまま高音を発声できるベルティングボイス
・裏声体感で楽に発声できるミックスの習得方法
・自動でかかり続けるビブラートの習得方法
・力を入れずに、楽に爆発的な声量を出す方法
などを、動画講座として公式ラインで配信しています。
もちろん無料で友達追加できるので、よかったら覗いて見てくださいね。
下記から公式ラインの詳細をご覧いただけます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメントを残す