こんにちは!ボイストレーナーの金子です。
「輪状咽頭筋って何?」
「感覚の掴み方が分からない。。」
「鍛えるとどんな効果があるの?」
こんなふうに、過去の僕のように悩んでいる方は多いと思います。
普段意識して動かすことのない筋肉ですから、分からないことが多いのも当然ですよね。。
そこで、今回は輪状咽頭筋の役割や感覚をつかむための具体的なトレーニング方法、声に及ぼす影響などを輪状咽頭筋の全てをどこよりも詳しく分かりやすく解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
1.輪状咽頭筋とは
輪状咽頭筋とは、喉を後ろに引き下げる役割をする筋肉ですね。
下記の図の赤い四角で囲った筋肉です。
【図:輪状咽頭筋】
喉は下に下げられるのは、知っている方が多いと思います。
しかし、この輪状咽頭筋をしっかりと使えれば、喉を後ろに引き下げることもできるんですね。
1−1.輪状咽頭筋を鍛えるメリット
輪状咽頭筋は、食道と喉をひとまとめにぐるっとまとめている筋肉です。
ですから、輪状咽頭筋を鍛えることにより、喉が食道と共に後ろにしっかりと固定されるので、より声帯を薄く引き伸ばせるようになります。
結果として、高音はかなり安定するようになります。
意外とこの筋肉を使えていない方が多いので、それは非常にもったいないのです。
ですから、この後の2章では輪状咽頭筋の感覚をつかむ方法や、実際のトレーニング方法までを音声付きで解説します。
2.輪状咽頭筋を鍛えるトレーニング法
輪状咽頭筋を鍛えるトレーニング方法を解説します。
2−1.輪状咽頭筋の感覚をつかむ方法
輪状咽頭筋の感覚をつかむ方法をお伝えします。
【参考音源:ハミングしたまま喉を下げる】
ステップ①:地声でハミング
地声でハミングします。
ステップ②:そのまま喉を下げる
ハミングをしたまま、喉を下に引き下げます。
(後ろも意識できたらさらにいいのですが、最初は下だけでOKです。)
この時、なんとなくでもいいので、うなじあたりが「ピクッ」と動くような感覚がしたら成功です。
そのまま、その感覚を膨らませていくイメージで練習を継続してみてください。
もし、今感覚を掴めなくてもある意味当たり前なので、根気よく継続してみてくださいね。^^
3.喉が自由になる仕組みを構築しよう
ここまで輪状咽頭筋を鍛える方法をお話しましたが、あくまでもこのトレーニングはボイストレーニングの一部でしかないですよね^^
ですから大切なことは、喉そのものを根本から自由にし、高い歌唱力を手に入れることです。
この章では、喉そのものを自由にするための3つのステップを分かりやすく解説しますね。
STEP① パーツの分離
まず最初に、発声のパーツを独立させて動かせるようにしましょう。
昔の僕も含め、多くの方が意図したパーツを動かすことができない「声の混合」状態にあるんですね。
例えば、
・純粋な100%の裏声を発声しようと思っても、勝手に地声が混ざってしまう・・・
・純粋な100%の地声を発声しようと思っても、勝手に裏声が混ざってしまう・・・
こんな風に、意図した発声のパーツを動かせない状態にあるんです。
開いた手のひらの小指だけを曲げようと思っても、他の指まで曲げてしまう。。みたいなイメージなんです。笑
ですから、このゴチャゴチャになった発声のパーツをしっかりと分離して整理整頓していくことで、自由な喉を構築するための土台を完成させていきましょう。
STEP② パーツの強化
次に、分離したパーツを強化しましょう。
どんなにSTEP①でパーツを整理整頓しても、それだけでは歌に使える喉にはなりません。
ですから、しっかりと分離したパーツを実戦に使える状態まで鍛えてあげましょう。
STEP③ パーツの調整
最後に、今まで準備してきたパーツの最終調整をしましょう。
一つ一つ緻密にパーツを調整していくことで、自由な喉を構築することができ、
結果的に圧倒的な歌唱力を手に入れることにも繋がります^^
このように、基本的な「型」を知っておくと非常に喉そのものが自由になっていくので、結果的に
ミックスボイス(低音から高音までスムーズに発声できる技術)
地声感が強いパワフルな高音発声
美しいビブラート
キレのあるフェイク
などなど様々な技術を習得することができるようになります^^
さらに具体的なノウハウや考え方については、公式LINEで動画解説していますので、
興味のある方は覗いてみてくださいね^^
最後までご覧いただいて、ありがとうございました。
コメントを残す