プレゼントはこちら

あなたの歌声を解放する喉頭懸垂機構とその安定化とは

こんにちは。ボイストレーナーの金子太登です。

今回は、歌唱力を劇的に高める喉頭懸垂機構(こうとうけんすいきこう)についてお話をしていきます。

 

とんでもなく難しい名前がついてますが、本当にシンプルでかなり効果のあるトレーニング方法なので、ぜひ最後までご覧くださいね^^

1.喉頭懸垂機構って何?

喉頭懸垂機構(こうとうけんすいきこう)って名前を見ただけで「うっ…」となったのは昔の僕だけじゃないハズです笑

 

でも、実はそんなに難しいものじゃないんです。

 

喉頭懸垂機構というのは、喉を吊り下げている筋肉たちの名前のことなんですね。

図を見ていきましょう。

 

【図:喉頭懸垂機構】

真ん中にある赤で囲まれているのが喉ですが、

この喉をいろいろな筋肉が吊り下げているというわけです。

 

喉を吊り下げている筋肉たちをまとめて喉頭懸垂機構というわけですね。

 

いや、

「”喉を吊り下げている筋肉たち”って名前を変更した方が分かりやすくない?w」

 

と何度も思いましたが、喉頭懸垂機構(こうとうけんすいきこう)といいますのでサクッと覚えちゃってくださいね笑

 

話を戻すと、

このように喉がどこかに固定されているわけじゃないので、喉は自由に色々な方向に動かせるんですね。

 

試しに、喉仏に手を当てて、鼻から息を思い切り吸ってみてください。

 

喉がスーッと下に下がったと思いますが、これは紛れもなく喉頭懸垂機構の中の喉を下に下げる筋肉が働いたおかげなんですね。^^

 

このように、喉頭懸垂の機能を高めていけば喉は四方に自由に動けるようになって、盤石な発声を作ることができます。

アンザッツという考え方

この喉を吊り下げている筋肉たち(喉頭懸垂機構)を自由に動かせるようにしていくと、様々な声を自由に出せるようになるので、

歌唱力が大幅にアップするわけですが、

 

「じゃあ、どうすりゃその喉頭懸垂を鍛えられるの?」となるわけです。

 

そこで、登場するのがアンザッツなのです。

 

アンザッツとは、7つの声色を使って、喉をいろいろな方向に動かしてあげて

喉頭懸垂を満遍なく鍛えよう!

 

というトレーニング方法なんですね。

 

例えば、

”アンザッツの1番をやれば、喉頭懸垂の中の〇〇筋を使うことができる(トレーニングできる)”

といった感じですね。

 

では、ごちゃごちゃと長くなってきましたので、7つのアンザッツのトレーニングをやっていきましょう!

1.アンザッツ1 

(動画でも解説しています)

【アンザッツ1で働く筋肉】

 

アンザッツ1では、喉をグイッと引き上げる甲状舌骨筋(引上げ筋)が働いて、喉が上がります。

この筋肉が働くことで、

下記のような効果を望めます。

 

icon-arrow-circle-o-right 声量の増大

icon-arrow-circle-o-right 声の響き

icon-arrow-circle-o-right ロングトーン

では、アンザッツ1で喉をグイッと引き上げるための引き上げ筋を養っていきましょう!

 

アンザッツ1のトレーニング方法

地声で鼻にかけたような平べったい声「イ」を出してみましょう。

 

【参考音源:アンザッツ1】

 

この時、しっかりと口を横に思いきり開いて「イ」と発声するのが効果的です。

 

というのも、アイウエオの全ての母音の中で「イ」が一番喉が上がりやすいからです。

 

喉を上げるための筋肉を使っていきたいわけなので、しっかりと口を横に開いて、がっつりと喉を上げていきましょう!

 

2.アンザッツ2

【アンザッツ2で働く筋肉】

アンザッツ2では、喉を下に引き下げていく引き下げ筋(胸骨甲状筋)が働きます。

 

アンザッツ2の声の出し方はアナウンサーのような爽やかな声に近いので、

お仕事で好印象を与えたり、話し声をよくするような効果も期待できます^^

 

もちろん、歌声に必要な深みを増してくれるのは言うまでもありません^^

 

では、胸骨甲状筋を鍛えるためのアンザッツ2を解説します。

アナウンサーのような、深みはあるけれども、明るさも共存したような声を出してみましょう。

(権力者が高笑いするイメージでもOKですね)

 

【参考音源:アンザッツ2】

 

また、練習するときは、喉仏を上げすぎたり下げすぎたりしすぎないように、

ちょうどいい深みのある声を探っていきましょう。

 

【参考音源:喉仏が上がりすぎてしまった例】 

【参考音源:喉仏を下げすぎてしまった例】

 

 

3.アンザッツ3a

【アンザッツ3aで働く筋肉

 

 

アンザッツ3aでは、喉を引き下げる引下げ筋(胸骨甲状筋)がしっかりと働きます。

アンザッツ2よりも、さらに喉がガッツリと引き下がっている声の出し方ですね^^

 

【参考音源:アンザッツ3a】

 

太い声・深い声を意識してトレーニングをしてみて下さい。

分かりづらければ、ボビーオロゴンさんでOKですw

 

また、トレーニングをするときは喉が上がらないように注意してくださいね^^

喉を引き下げていく筋肉を使っていけなくなってしまうので、、涙

 

[参考音源:喉仏が上がってしまった例]

 

4.アンザッツ3b

【アンザッツ3bで働く筋肉】

アンザッツ3bで働く筋肉は、全ての筋肉です。

 

どの筋肉が〜というのではなく、

全ての筋肉をしっかりと目覚めさせた時に発声できる声がアンザッツ3bとされています。

 

また、アンザッツ3bは、地声と裏声を繋ぐことを簡単にする声なので、

アンザッツ3b=ミックスボイスだと考えていただいてOKです。

(※ミックスボイス=低音の地声から高音の裏声まで、声が一本に繋がった状態)

 

では、さっそくアンザッツ3bのトレーニングに入っていきましょう。

 

【参考音源:アンザッツ3b】

 

また、トレーニングをするときは声量を落としてやるようにしてくださいね。

しっかりと声量を落として、地声と裏声がつながりやすい状態を作れるようになると素晴らしいですね。

 

5.アンザッツ4

【アンザッツ4で働く筋肉】

アンザッツ4で働く筋肉は、引下げ筋(胸骨甲状筋)と引き上げ筋(口蓋咽頭筋)です。

漂うような裏声が特徴的です。

 

アンザッツ4のトレーニング法

【参考音源:アンザッツ4】

 

6.アンザッツ5

【アンザッツ5で働く筋肉】

 

アンザッツ5で働く筋肉は、引上げ筋(甲状舌骨筋)です。

支えのあるしっかりとした裏声といったイメージですね。

 

アンザッツ5のトレーニング法

トレーニング方法としては、裏声で変な声で「イ」と発声します。

 

【参考音源:アンザッツ5】

 

この時、アンザッツ1と一緒で、喉がしっかりと上がりやすい母音「イ」を強調するために、

しっかりと口を横に開いてください。^^

口がウっぽくなったり、オっぽくなったりすると効果が半減したりなくなる場合もあります。汗

 

7.アンザッツ6

【アンザッツ6で働く筋肉】

アンザッツ6では、引下げ筋の胸骨甲状筋と輪状咽頭筋が働いて、喉がしっかりと下がった裏声が特徴的です。

 

特に、輪状咽頭筋は、喉を後ろ下に引く筋肉なのですが、この筋肉を使って喉を後ろ下に引けるようになると

地声のような高音も抜群に安定するようになったり、

太い高音を出しやすくなったりといいことづくめです。

 

ぜひ頑張ってトレーニングをしていきましょう。

 

アンザッツ6のトレーニング法

アンザッツ6は、深い声を意識して「ヒョ」と発声してみましょう。

【参考音源:アンザッツ6】

 

この時、しっかりと後ろ下(うなじ)に声を引っ張るイメージでトレーニングしていきましょう。

 

というのも、輪状咽頭筋は喉を「後ろ下」に引き下げる筋肉なのですが、

しっかりと使えていない方がかなり多いからです。

 

もちろん、偉そうにお話している僕も、

この後ろ下に喉を引けるようになるまでに、とんでもない時間を費やしてしまいましたw

 

で、そこで分かったことといえば、

 

喉をしっかりと後ろ下に引けた時というのは、

「なんとなく後ろ下に引けたかな〜〜」という感覚じゃなくて、

 

「うわ、めっちゃ喉が後ろに引っ張られているじゃん!!」というはっきりした感覚をえることができたということです。

 

ですので、地道にトレーニングを積んでいけば、あなたも「キタ!喉を後ろ下ガッツリ引けるぞ!」という日が必ずやってきますので、

その日を信じて一緒にトレーニングを頑張っていきましょう。

 

2.アンザッツ全体で気をつけるポイント

POINT① 最初はアンザッツ4・5・6を中心に

アンザッツを始めたころは、アンザッツ4・5・6を中心にトレーニングを組むようにしてください。

つまり、裏声の練習をメインにするということですね。

 

というのも、地声は良くも悪くも癖がつきやすいんですね。

変な癖がつきやすい地声よりは、まずは柔軟な裏声系のアンザッツを中心にトレーニングしていくことをオススメします^^

POINT② 慣れてきたら、”ランダム”に

アンザッツに限ったことではないのですが、慣れてきたらトレーニングする順番はランダムにするようにしてください。

 

実は、喉自体に筋肉のメモリー機能が備わっていることが分かっています。

要するに、前の筋肉の動きから、次の筋肉の動きを誘導したり・・ということを、頭で考えるまでもなく勝手に喉が覚えていて実践してしまうというわけです。

 

ですので、

 

1日目 A→B→C  2日目 A →B→C  3日目 A→B→C  

 

と繰り返していると、動きに慣れてトレーニング効果が低くなるとともに、喉の固着化が進む可能性があるので、

 

1日目 A→B→C 2日目 A→C→B  3日目 C→A→B  といったように順番をごちゃ混ぜにしてみましょう。

 

POINT③ 音色は極端に

音色はあなたが思っているよりも極端に変えることを意識してください。

多くの方は、喉頭を自由に動かす動きに慣れていません。

 

ですから、「動かし過ぎる」なんて心配はしなくて大丈夫です。 

それよりも、トレーニングによって筋肉を動かせていない心配をするようにしてくださいね!

今回は以上となります。お疲れ様でした^^

魅力的な歌声を手に入れよう


地声で高音をパワフルに発声できるベルティングボイスの習得法

裏声体感で楽に高音を発声できるミックスボイスの習得法

自動でかかり続けるビブラートの習得法

楽に爆発的な声量を出す方法


などを一本の動画講義にまとめました。


公式LINEの友達追加で受け取れるので、ぜひ学んでみてくださいね。

 

自由な喉ボイストレーニング 公式LINE


1000人以上のシンガーが学ぶ環境で、一緒に魅力的な歌声を手に入れましょう。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

2件のコメント

かんや より:

アンザッツ1から3まではとてもわかりやすいのですが、アンザッツ4、5、6からわかりません。アンザッツ4、5、6の参考音源も聴きたいです!よろしくお願いしますm(_ _)m

かんや様

コメントいただきありがとうございます!

大変失礼致しました! 音源追加致しますので、少々お待ちくださいませ。

今後ともよろしくお願い致します^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
Avatar photo
金子太登

ボイストレーナー/ボーカルトレーナー


音痴で悩んだことからボイストレーニング開始。

科学的なボイストレーニング理論に出会い、 劇的に歌唱力を上げることに成功。

その経験から現在では、月400人以上の生徒にレッスンをしている。

魅力的な歌声を手に入れるために必須な歌唱スキルを動画講座にまとめています。

公式LINEの講座と一緒に無料で受け取れるので、興味があればご覧ください。

→LINE講座&動画講座を受け取る


簡単な経歴などは、下記リンクにまとめているので読んでいただければ嬉しいです。

詳しいプロフィールはこちら