こんにちは、ボイストレーナーのかねこ(金子太登)です。
「低音から高音まではスムーズに繋がるようになったけど、地声で低音が出しにくい。。」
「低音域もミックスボイスで歌っている気がする。。しっかりと低音を出せない。。」
「低音域のヘッド降ろしはもう辞めたい!」
こんな風に、悩んでいませんか?
そこで、今回はライトチェストを克服して、しっかりとアタック感のあるミックスボイスで歌えるようになるトレーニング方法を解説します。
ぜひ、最後までご覧くださいね。
1. 呼吸管理をする
ライトチェスト傾向にある方の場合、息を吹きすぎてしまっていることが多いです。
ですので、身体の内側から呼気の量を減らしてあげる仕組みを作ってあげることが大切です。
STEP ① 普通に呼吸をする
普通に「スーハースーハー」と呼吸をしましょう。
【参考音源:普通に呼吸する】
STEP ② “声帯を開いたまま”息を止める。
呼吸をした状態から、声帯を開いたまま一気に息を止めましょう。
【参考音源:声帯を開いたまま息を止める】
逆に、声帯を閉じてしまってはいけません。笑
【参考音源:息を止めるときに声帯を閉じてしまった例】
声帯を閉じるときの「ハッ」という声が聞こえますねw
このように、人間の身体は声帯が開いていたとしても、息を身体の中から逃さない仕組みがあるんですね。
外肋間筋(がいろっかんきん)という筋肉が身体の中から息を調節するようにしてくれます。
【図解:外肋間筋】
この仕組みをうまく作ってあげれば、無駄な息を吐きすぎることもなくなるので、ぜひ試してみてくださいね。
さらに、呼吸管理について詳しく知りたい方は、こちらからご覧ください。
2.間接的にライトチェストを克服する方法
間接的に声帯のくっつきをよくして、ライトチェストを克服するエクササイズをお伝えします。
STEP① 壁を両手で押す
壁を両手で「グッ」と力強く押しましょう。
STEP② 弱い音域で「ガッガッガ」と発声
壁を押しながら、ライトチェスト傾向になる音域帯で、「ガッガッガ!」と発声してみましょう。
【参考音源:壁を押しながら「ガッガッガ」】
これはよくあるエクササイズですが、壁を押すことで身体に力が入り、身体の力が声帯に間接的に伝わるので、
ライトチェスト傾向の方には効果的です。
3.ミックスの習得には”喉が自由になる仕組み”
ここまでライトチェストを克服するコツをご紹介してきました。
しかし、あくまでコツはコツで残念ながら全ての方に効果があるわけではありません。
ですから、本気でミックスボイスの習得を目指すのであれば、喉そのものが自由になる「仕組み」を構築すべきだと考えています。
一度仕組みを作ってしまえば、
ミックスボイス
ビブラート
フェイク
声量のコントロール
などなど、ミックスボイスの限らず様々な技術に対応できるスキルが身につきます。
喉を自由にしてミックスボイスを習得するための3つのステップは、下記の記事で音声付きで解説しているのでぜひご覧くださいね。^^
ライトチェスト は正しい戦略で克服できる
僕自身もそうだったのですが、ミックスボイスの練習をしているときに、どうしても地声が軽くなってしまい
どのようにしたらいいか分かりませんでした。笑
ですが、正しい知識と戦略を今のトレーナーに教えていただいてからは、ライトチェストも克服することができ、自由な発声を手に入れることができました。
その経験から、必ずライトチェストは克服することができます。
一緒に頑張っていきましょう。
今回は以上となります。お疲れ様でした。^^
コメントを残す