こんにちは、ボイストレーナーの金子太登です。
今回は、
「歌っていると息が続かなくて苦しくなる…」
「一曲通して歌い切るのは厳しい…」
こんなお悩みに対しての解決方法をお伝えします。
実際にレッスンで使っている効果的なトレーニング方法を解説しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
原因① 息の無駄遣いをしている
まず考えられる原因が、息を必要以上に吐きすぎてしまっていることです。
声は、”声帯”と呼ばれる二枚のパーツが肺から送られてくる息によって振動することで作り出されるのですが、
この声帯に必要以上に息を送りすぎてしまうと、声帯の隙間からたくさんの息が漏れてしまうのです。
当然、漏れた息は声にならないので、無駄遣いに終わってしまいます。
ですからよく「肺活量がないから息が続かない」とのお悩みをいただくのですが、
それはほとんど関係ありません。
普段からしっかり運動もしていて、息切れしないという方でも
歌ではワンフレーズ歌うだけで苦しい方もいますし、
高齢の方で全く運動をしないし、走れないけれども問題なく歌える方もいらっしゃるということです。
ということで、資質的なことは気にせずに、
声を出すために必要な分だけの息の量を吐くことができるように訓練していくことが大切です。
詳しいトレーニング方法は、下記の記事で解説しているのでご覧くださいね^^
原因② 声帯をくっつける力が弱い
ここまでは、呼吸の視点でお話ししてきましたが、
実は、息が続かないのには、喉そのものの機能に問題がある可能性も高いです。
例えば、先ほど息を吐きすぎると、
声帯の間から息が漏れてしまうので、息が続かなくなるとお話ししましたが、
声帯をピッタリとくっつける力が弱いことでも、息が漏れることがあります。
つまり、本来なら声帯をしっかりとくっつける力があれば、息は漏れないのにも関わらず、
声帯をしっかりとくっつけることができないばかりに、息が漏れてしまうという状況です。
この場合は、声帯をしっかりとくっつけて上げるエクササイズに取り組むと効果的です。
まとめ
息の吐きすぎ
声帯のくっつきが弱い
代表的な原因であるこの2つの理由を取り上げて解説しました。
お伝えしたトレーニングは、レッスンでも扱っている効果的なトレーニングなので、
ぜひ何度も復習して継続していってくださいね^^
最後までご覧いただいてありがとうございました。
コメントを残す