こんにちは、ボイストレーナーの金子太登です。
昨日、新しく来てくださった僕の生徒さんとレッスンのときに話していたのですが、
「小声ならミックスボイスが出るのですが、いざカラオケで大声で歌うと
声がひっくり返ってしまいます」
と相談をいただきました。
確かに、家でどんなに小さな声で歌えても、大きな声にできなければカラオケだったり
ライブでは使えないですからね。
ただ、小声ミックスボイスまできているということは、
歌で使えるミックスボイスまで、あともう少し
ということなんですよ。
これを知らないで
「やっぱり無理だ」と諦めてしまう方が本当に多いのですが、非常にもったいないのです。
ということで、
今日は小声の弱々しいミックスボイスを、
カラオケやライブで使える大きなパワフルなミックスボイスにしていくための方法を解説していきます。
さっそくいってみましょう。
【参考音源:ミックスボイス】
※純粋なミックスボイスで教科書的に歌ってみました。参考にどうぞ。
1. 小声ミックスになっているのか確認する
少々厳しい話になるのですが、
まず最初に
今の時点で”小声でのミックスボイスになっているのか”
をきちんと確認しないといけません。
というのも、ただの裏声の声量を大きくしても、それはただの強い裏声になってしまうので、
いくら時間を注いでも無駄になってしまうからです。
恥ずかしい話なのですが、
「よし、家の風呂場ならちっちゃい声で地声と裏声が繋がるぞ!!
これが小声ミックスだろう!」
と、当時の僕は本気で思っていたんですが、
それをトレーナーに見せたときに
「それただの裏声ね^^」
と言われた…
というとんでもなく恥ずかしい経緯があるのです苦笑
実際、小声ミックスの音色はほとんど裏声なので、
ミックスなのか裏声なのか判別しづらくて、かなりやっかいじゃないですか。
だからこそ、まずはちゃんと小声ミックスを出せるようにここで確認しておきましょう。
小声で地声を出してみる
とはいっても、やることはシンプルです。
小さな声で地声を出してみるのです。
【参考音源:小声で地声】
普段ならちょっと高くて出しづらいな、と思う中音域くらいでやるといいですね。
オススメは音源のC4〜E4、真ん中のドレミです。
(分からなくても大丈夫です。音源を真似してみてください。)
で、このとき注意するポイントは、
声を裏声にひっくり返せるかを確かめるということです。
大事なことなんでもう一回言います。
声を裏声にひっくり返せるかを確認してください。
【参考音源:小声の地声から声を裏返す】
裏声に裏返せなければ、おそらく残念ながらただの裏声です。
裏返せれば、小声でのミックスボイスになっている可能性が高いです。
もし、ただの裏声になってしまっている場合は大きくしてもミックスにならないので、普通にミックスボイスを習得してけばOKです。
トレーニングの方法は、下の記事にのせているのでよかったら読んでみてください。
「え?地声から裏声まで繋げなくて判定できるの?」
と思うかもしれないですが、
小さい声で地声から裏声まで繋がる=小声ミックス
とは言えないんですよね。
地声→息っぽい声 →裏声みたいに、地声と裏声の切り替わりのポイントで
息が無意識に混ざって、ごまかされされちゃう方も多いので、小さい地声で判定する方法を紹介しました。
話がそれましたが、小声で地声ができた場合は次の声を増幅させるステップにいってみましょう。
2.少しずつ声を増幅させる
小さいミックスボイスの声量を少しずつ大きくしていきます。
小さい地声「あ」から大きな声「あ」にスムーズに声を大きくしていきましょう。
【参考音源:増幅】
このとき、声が裏返る(というよりも表返る…?)っていないか確認してくださいね。
いきなり「ガクっ!」っと地声に変わったらNGです。
スムーズに大きくできるように何度も何度も練習しましょう。
おそらく最初は
ひっくり返ってしまったり、
声を大きくできなかったりと、色々と問題が出てくると思うのです。
だからまずは、声が崩壊する寸前まで声を大きくできれば今はOKです。
ダンベル2キロしか持てない人が、急に20キロ持つのは無理なのと一緒で
いきなり声量を大きくできるものでもないのです。
ですから、焦らず少しずつ大きくしていけばOKですよ。
ミックスボイスをできる!できない!と、0から100かで考えると挫折しちゃいますからね。
本来、ミックスボイスはちょっとずつ完成させていくものなんです。
でもできてしまえば、一生モノのテクニックですからね。
一緒に頑張りましょう。
もちろん、他にも
”地声と裏声を分けて、鍛えて、混ぜる”
という3つのステップを踏むことで、
一から確実にミックスボイスを習得するための正攻法的なアプローチもありますし、
ミックスボイスへの効果的なアプローチはたくさんあります。
そのあたりのミックスボイスの詳しい習得方法や、
歌唱力を高めていくための方法を公式LINEで動画解説してるので、もしよかったら覗いてみてくださいね。^^
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
[…] このエクササイズは僕の記事の弱々しい小声ミックスボイスからミックスボイスに移行する方法に詳しく書かれていますので、 […]
金子さん、こんにちは。
ネットで記事を見つけて、他のサイトにはない丁寧さと詳しさだったので最初から読もうと思って来ました。
現在、自分は小声ミックスの状態にいます。それで声量を増やしたいと考えているのですが、出来るだけ少ない量の息でしっかり響くように変わるためには息の量を増やしたり、息を強く早く流したりしながら発声練習をした方が良いでしょうか?
息でなんとかしようとすると数回練習しただけで喉が痛くなります。筋力アップには痛みは避けれないので、強く速い息を流すように頑張った方がいいでしょうか?
最近は発声練習で息を流すことが怖くなってきました。ヒントを頂けたら嬉しいです。
補足
息漏れのある声というのが僕の提唱するファルセットの話と仮定させていただいて、裏声の練習方法についてもアドバイスさせていただきます。
基本的に練習の初期段階では誰しも
疲れを感じたり、声が枯れたりといった症状はあります。
慣れない筋肉を使う為、無理をすると
痛みを伴うことさえあります。
しかし、あまりにもその症状が酷い場合フォームを間違えている可能性や、
現在の輪状甲状筋の発達具合に対して無理な音域を発声している可能性が考えられます。
現在高音域を中心に練習されている場合は低音域から。
発声している途中で母音を変えているようであれば、母音をしっかり固定する。
声を聴いていないので、難しいなかなか難しいのですが(笑)こんなところに気をつけてみると改善が見られる可能性はあります。
ボイストレーニングって難しすぎますよね。。
僕も日々生徒さんのレッスンや
自分自身の練習で「発声というのは奥が深すぎる、、」と実感しています。
ただ、そのぶん年単位の努力が報われた時の喜びや日々の小さな成長は
何にも変えがたい喜びです。
共に頑張っていきましょう!(このサイトをご覧になってくださった時点で
takafromlang8さんは仲間です!笑)
これからもよろしくお願い申し上げます。
ご質問ありがとうございます。
小声ミックスの状態では、大まかに分けると地声系の筋肉群が弱い、もしくは裏声系の筋肉が弱いために声量を落とすことでしか筋肉が拮抗した状態を作れないということが起こっています。
その為、先ず最初に行わなければならないことは
どちらの筋肉群の働きが弱いのかを見極めることです。その際のポイントとしては
1.息漏れを強く感じる
2.声量がでない
3.芯を感じられない
あくまで大まかなポイントになってしまいますが、
これらの症状がある場合その筋肉群はまだまだ未発達と言えます。
見極めることができれば、そちらの筋肉群を鍛えるツールをメインにを利用してトレーニングしていきます。
効果的なツールに関しては
僕の記事の
http://mixedvoice-mastering.com/high-note-process/
をご覧になってみてください。音声をお聴きになって是非真似してみてくださいね。
ただ、発声ではうまくいくけれど、歌では使えないなどといった様々な問題に対処するには
喉を吊り下げている喉頭懸垂機構なども平行して訓練していくことが必須となります。
http://mixedvoice-mastering.com/voicetraining-book2/
知識なども含めて僕の上記の記事をご覧になってみてください。
結論として、今の小声ミックスは理想的とは言えないので、いったん離れて地声と裏声の分離から始めることが重要です。
その方法は上記で述べましたが、僕もそうだったようにきっと難しいことだろうと推察されますので、いつでもお力になります。いつでもご相談くださいませ。
※現在独学で練習されている場合も上記のトレーニングは大変有効です。
ただし、効果があるということは間違った方向にも効果を発揮する可能性は高いので練習する際は何度も録音してご自身の声に耳を傾けてくださいね。
過去の僕のように遠回りしてほしくありません。
今後とも繋声~mastering mixedvoice~をよろしくお願い申し上げます。