こんにちは、ボイストレーナーのかねこ(金子太登)です。
「胸骨甲状筋はどんなトレーニングで鍛えられるの?」
「喉が上がらないようにしたい。。」
こんなふうに、悩んでいる方は多いと思います。
そこで、今回は胸骨甲状筋を徹底的に鍛えるためのトレーニング方法を音声付きで解説します。
ぜひ最後までご覧くださいね。
【参考歌唱音声:Pretender】
※ミックスボイスでの歌唱例です。
1.胸骨甲状筋とは
胸骨甲状筋とは、喉(喉頭)を下に引き下げる役割をする筋肉です。
【図:胸骨甲状筋】
この筋肉がしっかり働くことによって、喉は下に引き下げられるわけですね。(もちろん他の引き下げる筋肉もあります)
「でもなんで胸骨甲状筋を鍛える必要があるの??」と思いますよね。
その理由は単純で、喉の土台が安定するからです。
先ほどの図でご紹介したように、喉はたくさんの筋肉によって宙づりにされています。
この筋肉がお互いに引っ張り合いっこしていることで、喉は安定しています。
ですから、例えば胸骨甲状筋が弱ければ、それだけで一気にバランスは崩れてしまうのです。
2.胸骨甲状筋を鍛えるトレーニング法
胸骨甲状筋の鍛え方を音声付きで解説していきます。
2−1.喉下げ(地声)
喉下げて「オー」地声で発声しましょう。
【参考音源1:喉下げ「O」(地声)】
しっかりと喉を下げながら、深い声で「オー」と発声します。
【参考音源2:喉下げ「U」(地声)】
しっかりと喉を下げながら、深い声で「ウー」と発声します。
「オ」や「ウ」といった母音は、喉が下がりやすい母音なので、胸骨甲状筋を使っていくには効果的ですよ^^
また、それぞれのトレーニングで効率よく結果を出すための注意点があるので、ぜひ確認してくださいね。
注意点① 最高音はE4(真ん中のミの音)まで
トレーニングの最高音はE4に設定しましょう。
理由は単純で、純粋な地声で発声できるのはE4までとされているからです。
それ以上の音域になってしまうと、裏声の筋肉が働き出してきてしまい、効率的にトレーニングすることが難しくなります。
ですので、地声系のトレーニングは基本的にはE4を最高音に設定してトレーニングしてください。
注意点② 口の形を変えない
口の形を変えないように注意しましょう。
なぜなら、口の形と喉の位置は連動しているからです。
「イ」→「エ」→「ア」→「オ」→「ウ」と口が変化することに、それにつられて喉も下に下がっていきます。
ですから、せっかく喉を下げやすい母音「オ」や「ウ」で練習していても、自然と口が「イ」」や「エ」っぽくなってしまっていたら、
喉が上がってしまうわけです。
・鏡で口の形を確認する
・トレーニングしている姿を録画する
などして、口の形が変化しないように注意しましょう!
2−2.喉下げ(裏声)
喉を下げた状態で裏声を発声していきます。
【参考音源:喉下げ「O」(裏声)】
【参考音源:喉下げ「U」(裏声)】
裏声に関しては、特に音域は決めなくていいので、発声しやすい音域で取り組んでみてください。
そして、徐々に無理のない範囲で、低音域も高音域も出来るだけ挑戦していただければと思います。
喉が自由になる仕組みを構築しよう
ここまで、胸骨甲状筋を鍛える方法をお伝えしてきました。
しかし、それはあくまでも、声そのものが自由になる仕組みを作るためです。
一度「仕組み」を作ってしまえば、あとは自由な喉という仕組みに任せるだけで楽に自由に歌うことができるようになります。
そこで、声そのものを自由にし、ミックスボイス(低音〜高音まで自由に発声できる技術)を習得するための3つのステップを下記の記事で解説しました。
興味のある方は、ぜひご覧ください。
今回は以上となります。お疲れ様でした^^
コメントを残す