こんにちは。ボイストレーナーの金子太登です。
今回は共鳴と発声の関係について考えていきたいと思います。
共鳴と発声を一緒にして考えると頭がごちゃごちゃになって、
トレーニングすべき方向を見失いますよ!
それではさっそくみていきましょう。
※ボイストレーナーの金子の歌声です。当記事を参考にするかどうかの判断基準としてください。
【参考音源:ミックスボイスの歌唱例】
(音源の最高音は、A4(hiA、高いラの音)です。
【参考音源:ミックスボイス単体】
目次
共鳴と発声が混合している現状
現在のボイストレーニングでは、共鳴と発声が混合している現状があります。
実際にこの記事を読んでくださっている方、
共鳴と発声は同じようなものって思っていませんか?
それもそのはず。現在のボイストレーニングの指導では、
共鳴と発声を一緒にして教えている事が多いのです。
しかし、この間違いは今すぐに改めなければなりません!
いつまでたっても声の成長がみられないという方は、ぜひ注意して読んでみて下さいね。
間違った理論が誤解を招く
間違った理論が今現在も蔓延しているから、私たちを混乱させます。
具体的には
共鳴させれば高い声や低い声を自由自在に操れるようになる
高い声を発声するには腹式呼吸が必要だ
音を支える
息を支える。
などなど、、、どれも耳にしたことがある練習法だと思います。
しかし、頑張って練習すればするほど泥沼にはまってしまいます。
すべて「共鳴」で解決しようとする間違い
共鳴でなんでも解決できれば楽でいいのですが、
残念ながらそうではありません(笑)
ボイストレーニングを受けたことのある方は分かるかもしれませんが、
「高い声を発声するときは頭に響かせましょう♪」とか
「低い声を発声するときは胸に響かせましょう♪」
みたいなことを言われたかもしれません。
僕もこれ実践してみたことあるのですが、
頭に響かせようとしても高い声はだせませんでした。
逆に胸に響かせなくても低い声は余裕でだせました(笑)
ここまで書いているので分かるかもしれませんが、
共鳴で発声の悩みを解決することは基本的にはできません。
共鳴と発声は別物
共鳴と発声は全く別のものとして考えなければいけません。
冒頭にも書きましたが、これを一緒にして考えるともうめっちゃくちゃになります。
めっちゃくちゃです!(笑)
共鳴は原音を増幅させるもの
共鳴とは声帯で作り出された小さな音が共鳴腔といわれる体の中にある空洞に響くことをいいます。
小さな原音では相手に声を届ける事ができないため、
共鳴腔を使って音を増幅させるわけです。
このことからも、高い声や低い声を発声すること(発声を自由にすること)と共鳴は別の問題だということが分かっていただけるのではないでしょうか。
共鳴させようとしたときには力んでいる
特定の共鳴腔に響かせようと意識した発声は、
すでにどこかに無理が生じている事が多いです。
たとえば鼻に響かせようと意識した結果、喉頭が上がってしまう
頭に響かせようとした裏声が、ただのファルセットになってしまう
などです。
胸や鼻、頭が響いているように感じたりすることがあるのは、
声帯の振動している部分が変化する事で起こった結果でしかありません。
逆はできません。
つまり胸や鼻、頭を響かせようとすることによって、
声帯がその通りに自由に変化してくれる事はありません。
発声法の改善が全ての基本
結局発声法を改善することでしか、自由な発声は得る事ができません。
これは、僕自身が長年トレーニングして分かったことでもあります。
喉がしっかりと出来上がってない未熟な状態で、
共鳴や腹式呼吸をたくさん練習したところで効果は実感しにくいということですね。
もし、腹式呼吸や共鳴が重要なら立派な横隔膜をもった人が思いっきり声帯に向かって息を吐けばいい声がでるということになってしまいます(笑)
鼻腔共鳴のウソ
鼻腔共鳴についてどうしても皆さんには知っていただきたいことがあります。
それは鼻腔共鳴は共鳴器としての役割は殆どないということです。
これは僕が勝手に決めつけたのではなく、
ウォレン・ウルドリッジによって証明されていることなんです。
鼻腔共鳴とミックスボイス
鼻腔共鳴とミックスボイスは全く関係ありません。
声帯が適切に変化をすることで、
低音から高音までをきれいに発声できる状態の事をミックスボイスと呼びます。
これは声帯のお話なので、そこに共鳴の要素は全く入ってきません。
ミックスボイスを発声するためには鼻腔共鳴が必要だと洗脳されていた皆さん!
もうこれからは鼻腔共鳴を意識しないで練習しましょう(笑)
それから、裏声を強く発声してそれを鼻に響かせるようにするとミックスボイスになるという説もちらほらでているみたいですが、
これも誤りですので注意してください。
変な癖がついてからそれを改善するのはとても大変ですよ。
鼻腔共鳴と声量の関係
声量を確保するために鼻腔が重要となると考えることも、これまた誤りです。
先ほどお話したとおり、
鼻腔は共鳴器としての役割は殆ど果たしません。
声量がないからといって、発声した声を鼻に響かせようと頑張っても鼻声になるか、喉頭があがった薄っぺらな声になるだけだと思います。
声区融合が果たされ、地声の筋肉と裏声の筋肉を同時に使える状態で、
効率よく声帯が振動したときにはじめてよく響く豊かな声となります。
沢山息を吐いて大声を発声する事や、
発声した声を鼻に響かせようとすることでは決してありません。
鼻腔を意識する事で起こる弊害
鼻腔を意識して発声する事による弊害をいくつかあげてみます。
薄っぺらな声になる
喉頭があがり、苦しそうな声になる
鼻声になる
などです。
何も意識せずに結果として鼻のあたりに適度な振動を感じるのであれば、何も問題はないのですが、
意識的にこねくりまわそうとするとおかしなことになります。
そのようにして発声された声は、苦しそうな声に聴こえるばかりではなく、
歌っている本人からしても決して気持ちの良い発声とはいえないでしょう。
ここで一息コラム
僕は本当の意味での自由な発声にはコツはないと思っています。
しかし、この記事を読んでいただいている方の中には、
「そんな完璧じゃなくていい!」「さっさと高い声だしたいんだ!」という方もいらっしゃると思います。
そんな方のために、本当はよくないのですが、
コツのようなものを一応お伝えさせていただきます。
ただ先に断っておきますが、
これで自由な発声を手に入れられるわけではありません(笑)
そこはご了承くださいね。
今回のコラムでは高い声を発声するコツのようなものをご紹介します。
完全に話し声で歌ってしまっている方の場合、
高音で叫びあげるorひっくり返ることが多いと思います。
ここでそのコツのようなものですが、
高音で張り上げるのではなく、声量をすこし落として地声を薄くするイメージで発声するということです。
特に最初は、薄っぺらい志村けんのような声にした方がやりやすいです。
「ネイ」などで練習するとやりやすいと思います。
この時の注意点は
完全なファルセットにひっくり返らないようにする
張り上げない
この邪道エクササイズで、勘のいい方はミックスボイスもどきにたどり着けるとおもいます。
ここまで紹介しておいてあれですが、基礎から練習した方が本当はいいんですよ(笑)
以上がおすすめはできないけれど、さっさとコツを掴みたい方向けのエクササイズでした。
小手先のテクニックでは解決できない
ここまでのお話を全て読んで頂けた方には分かると思いますが、
結局のところ小手先のテクニックでは発声の問題は解決しないんです。
ミックスボイスと検索するだけで、すぐに「コツ」と表示されます。
しかし、残念ながらミックスボイスに限らず発声にはすぐに改善するコツなど絶対にありません。
地道な練習しか方法はない
何度も言っていてしつこいのですが、
地道な練習を積み重ねることでしか自由な発声は手に入れることはできません。
喉というものは目には見えないモノなので、
自由に自分の意志で操作できるものではありません。
喉を育てていくのはとても長い時間がかかります。
それは「正しい練習をしていても」です。
しかし、正しい練習を積んでいけば、自分の喉の成長を確実に実感できるようになります。
「前の自分より確実に成長しているな!」と思える時が必ずきます。
ボイストレーニングをすることが楽しくなっていくと、毎日がワクワクしますよ!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメントを残す